特定非営利活動法人NPOサポートセンター |
関東・東京 |
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター |
中国・広島 |
特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21 |
中国・山口 |
特定非営利活動法人市民活動さぽーとねっと |
中国・山口 |
公益財団法人とっとり県民活動活性化センター |
中国・鳥取 |
一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ |
関東・神奈川 |
NPO会計支援センター |
近畿・兵庫 |
特定非営利活動法人岡山NPOセンター |
中国・岡山 |
公益財団法人ふるさと島根定住財団 |
中国・島根 |
認定特定非営利活動法人宝塚NPOセンター |
近畿・兵庫 |
特定非営利活動法人テダス |
近畿・京都 |
特定非営利活動法人長野県NPOセンター |
中部・長野 |
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター |
近畿・和歌山 |
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター |
近畿・京都 |
特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房 |
関東・栃木 |
公益財団法人ふじのくに未来財団 |
中部・静岡 |
特定非営利活動法人新潟NPO協会 |
甲信越・新潟 |
特定非営利活動法人せき・まちづくりNPO ぶうめらん |
中部・岐阜 |
特定非営利活動法人地域福祉サポートちた |
中部・愛知 |
特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構 |
九州・佐賀 |
特定非営利活動法人Fineネットワークながさき |
九州・長崎 |
特定非営利活動法人静岡市障害者協会 |
中部・静岡 |
特定非営利活動法人NPOくまがや | 関東・埼玉 |
特定非営利活動法人まつどNPO協議会 |
関東・千葉 |
認定特定非営利活動法人藤沢市民活動推進機構 |
関東・神奈川 |
特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター |
北海道 |
特定非営利活動法人くまもと未来ネット | 九州・熊本 |
特定非営利活動法人SEIN | 近畿・大阪 |
特定非営利活動法人地域ひとネット |
九州・大分 |
一般財団法人くまもと未来創造基金 |
九州・熊本 |
一般社団法人非営利組織評価センター |
関東・東京 |
特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ |
関東・千葉 |
特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21 |
東北・岩手 |
kaeco |
関東・東京 |
特定非営利活動法人市民活動サークルえん |
近畿・奈良 |
特定非営利活動法人NPOサポートセンター |
関東・東京 |
志場 久起(しば ひさき)
1976年和歌山県海南市生まれ。和歌山大大学院修了。生涯学習や社会教育の分野を知る事でまちづくりに興味を持つ。
学童保育指導員を経て、2002年7月わかやまNPOセンターの事務局スタッフに就任。翌年から理事を兼任。2006年4月から和歌山県NPOサポートセンター副センター長として、県内各地でNPO設立支援や運営相談などを担当。2015年6月から現職。
ほかに公共交通活性化や都市計画、まちづくりの活動にも取り組む。
和歌山県NPOサポートセンター
副センター長
特定非営利活動法人わかやまNPOセンター
副理事長・事務局長
加藤 彰子(かとう あきこ)
2006年6月、NPO法人岡山NPOセンターに経理・労務担当のパート職員として入職。2009年より、出張相談などの事業にもかかわるようになり、2011年の事業拡大に伴いパートから正職員になり、多事業に従事。2013年度より、NPO事務支援センター センター長として従事。
岡山NPOセンター入職前は、法律事務所で一般事務、ベネッセの関連会社で切手の売捌き・損害保険の代理店、造園会社で経理や指名願いの提出などの事務仕事を経験。
池淵 菜美(いけぶち なみ)
(公財)とっとり県民活動活性化センターの職員として勤務。情報誌や寄付つき商品事業「お買い物チャリティー」、クラウドファンディング等を担当するほか、団体の相談にあたり、事務支援を行っている。
久留宮 共樹(くるみや ともき)
きょうとNPOセンター入職後、2013年から京都市市民活動総合センターにて勤務。主にセンターで行われる、各種講座やNPOの設立運営の相談を担当。NPO法人の設立、解散、認定申請など様々な相談対応の経験がある。京都で開催された事務力検定、セミナーの講師や解説も行う。
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
京都市市民活動総合センター運営事業部
事業コーディネーター
石本 貴之(いしもと たかゆき)
調査会社・環境NPOを経て、新潟NPO協会に入職。ワークショップデザイナーとして、参加の場づくりを活かした地域コーディネートを手掛ける。ソーシャルビジネス支援ネットワークや小規模多機能自治を推進するゼミの立ち上げにも関わる。
吉野 茂子(よしの しげこ)
営利企業においての経理・総務・労務の経験を活かし宝塚NPOセンターに入職し、入職後は新たに法人設立後の手続き等の相談も担当。現在は会計講座だけでなく、NPO法人の諸手続きの講座の講師を担当しながら、宝塚NPOセンターの事務全般を担っている。
高橋 博樹(たかはし ひろき)
1971年大阪市生まれ。神戸大学建築学科卒、同大学院修了。㈱都市・計画・設計研究所に5年間勤務し、阪神大震災の復興計画などに携わる。手仕事をしたいと想い、脱サラ、京都伝統工芸大学校に入学。卒業後、工芸を憧れの仕事NO.1にするため、京都府南丹市を拠点に「NPO法人京都匠塾」を設立。2012年NPOのよろず相談室「NPO法人テダス」を設立し、NPOの活動支援を開始。地域も伝統工芸も、若者がもっと活躍でき、子どもたちがぼくらより幸せを感じる場所にしたい。
椿 善裕(つばき よしひろ)
一般財団法人(現公益財団法人)とっとり県民活動活性化センター設立に合わせて入職。県内のNPO法人をはじめ地域づくり団体や地域からの相談対応や各種セミナーや講座の企画運営を担当。
松浦 和子(まつうら かずこ)
2009年から防府市市民活動支援センターのスタッフとしてNPO支援に携わる。
2017年より県内の認定NPO法人においても広報やファンドレイジングなどの業務を担当。他にも県内のNGOネットワークの事務局や国際交流団体の代表を務める。
認定特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(NPOクラブ)専務理事・事務局長
1956年新潟生まれ。子育て中に生活クラブ生協の活動に出会い、生協役員を経てNPOクラブの設立に関わる。専従職員として18年間活動を継続、NPO法人をはじめとする地域づくり団体の活動支援を行ってきました。好きな言葉は一期一会。
団体の方々が活動しやすく、社会からの信頼を高めるための環境づくりの支援をしたいと心がけています。
1986年生まれ。大学在学中より現在まで、兵庫・京都・岡山の中間支援NPOにてアルバイト、インターン、勤務等を経験。事務と事業の両方を担当し、各種届出書類の作成や業務改善のコツを習得。NPOが申請できる助成金情報、ITツールの情報を集めるのが好き。
佐賀大学在学中の2009年、放置自転車の削減と再活用を行う環境学生団体を立ち上げる。 その後、環境系NPOや市民コミュニティファンド、地域組織の情報発信を支援するIT企業などに従事。同時に佐賀市市民活動プラザでアルバイト経験を積み、2016年より相談支援員としてNPOや学生団体を支援している。この他、長崎市市民活動センター「ランタナ」アドバイザーや大牟田市の補助審査員、環境系NPOの理事を兼任。
まだ、始めたばかりで、右も左も分からない状態です。皆さんと一緒に学んでいきたいと考えています。よろしくお願いします。
(資格等:NPO法人事務力検定応用実務編、初級システムアドミニストレーター) 『ボランティアや市民活動を通じて、新たな自分の発見と学びの機会を提供』をスローガン に、特に若者が気軽に参加できるボランティア活動の啓発に取り組む一方で、その受け皿と なる市民活動団体のボトムアップを図るため、運営相談や実務支援などの伴走型のサポート をおこなっている。
特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21で理事を務める。2004年から、山口県のNPO法人相談窓口である「やまぐち県民活動支援センター」で勤務。NPO法人相談担当を経て、現在センター長。13年あまり、NPO法人の設立や運営に関する助言や支援に携わっている。